ナカミチ CDー700 コバヤシチューニング
TOMの浜田です。

カローラ・フィールダー、完成です。
ファス、FD0790のアルニコ・フルレンジスピーカーは

この中に潜んでいます。
そして、ヘッドユニットは

ナカミチのコバヤシチューニング、名機です。
早速音出し、出てきた音は決してレンジが広いとはいえませんが滑らかなソフトな音!!
最近流行のガツガツした音とは違い、なんだか懐かしい感じを受けます。

CDデッキのAUXを利用してipodもドライブ可能です。

今回ipodは、アナログ接続なのですが
オーディオテクニカさんのATーDL3iを使えばデジタル転送になります。
名機コバヤシチューニングのDAコンバーターを使用できるのです。 …すばらしい!!
私の記憶では、初代ナカミチCDー700が世に出て12年の歳月が経とうとしています。
当初から、何を思ったのか? デジタル同軸の入力が付いていました。
当時、CDー700の生みの親である小林さんに聞いたところ“サービスです。”と言われました。
しかし、あまり特殊なので使用する事無く十数年、まさかこんな事が出来るようになるとは…
おそらく小林さんが一番驚いているのではないでしょうか?
恐るべし… いや、ありがたき

ATーDL3i
いつもありがとうございます。
今日もポチッとお願いします。(一日一回カウントされますのでご協力お願いします。)
――――――――――――――――――――
←投票をお願いします♪
――――――――――――――――――――
押してくれた皆様に何かいい事があります様に!! …いや、必ずあります。

カローラ・フィールダー、完成です。
ファス、FD0790のアルニコ・フルレンジスピーカーは

この中に潜んでいます。
そして、ヘッドユニットは

ナカミチのコバヤシチューニング、名機です。
早速音出し、出てきた音は決してレンジが広いとはいえませんが滑らかなソフトな音!!
最近流行のガツガツした音とは違い、なんだか懐かしい感じを受けます。

CDデッキのAUXを利用してipodもドライブ可能です。

今回ipodは、アナログ接続なのですが
オーディオテクニカさんのATーDL3iを使えばデジタル転送になります。
名機コバヤシチューニングのDAコンバーターを使用できるのです。 …すばらしい!!
私の記憶では、初代ナカミチCDー700が世に出て12年の歳月が経とうとしています。
当初から、何を思ったのか? デジタル同軸の入力が付いていました。
当時、CDー700の生みの親である小林さんに聞いたところ“サービスです。”と言われました。
しかし、あまり特殊なので使用する事無く十数年、まさかこんな事が出来るようになるとは…
おそらく小林さんが一番驚いているのではないでしょうか?
恐るべし… いや、ありがたき

ATーDL3i
いつもありがとうございます。
今日もポチッとお願いします。(一日一回カウントされますのでご協力お願いします。)
――――――――――――――――――――

――――――――――――――――――――
押してくれた皆様に何かいい事があります様に!! …いや、必ずあります。
コメントの投稿
ATーDL3i
初めまして。nakamichiCD500とATーDL3iをデジタル同軸コードで接続していますが音が出ません。CD500本体の設定などが必要でしょうか?ご教授ください。よろしくお願い致します。
Re: ATーDL3i
ご質問ありがとうございます。
なかなか楽しそうな接続、今となりましてはなかなかナカミチの詳細が分からない事だと思います。
結論からいたしましては、CD500やCD700にデジタル入力はあるのですがテクニカのAT-DL3iでは無理です。
なぜならばデジタルスイッチを入れた時点でナカミチ側のボリュームはスルーされるからです。
音は出るのですが固定出力なので、かなりスピーカーに負荷がかかります。
そしてMM-1のミラーメディア等ボリュームを持つ機材と接続、残念ながら今度はMM-1でデジタルアウトを選ぶと
MM-1のボリュームがスルーされます。どちらもスルーされるわけです。
ナカミチのデッキはプリとしてでは無理でデッキとしてなら可能です。
ボリュームを持つDSP等に接続し、メインはDSPのボリユームを使用すればCD500にAT-DL3iを接続しても使用可能となります。
ちなみにデジタルの切り替えはスイッチ単押ではなく長押しだったような記憶があります。
ご参考にしてみてください。
なかなか楽しそうな接続、今となりましてはなかなかナカミチの詳細が分からない事だと思います。
結論からいたしましては、CD500やCD700にデジタル入力はあるのですがテクニカのAT-DL3iでは無理です。
なぜならばデジタルスイッチを入れた時点でナカミチ側のボリュームはスルーされるからです。
音は出るのですが固定出力なので、かなりスピーカーに負荷がかかります。
そしてMM-1のミラーメディア等ボリュームを持つ機材と接続、残念ながら今度はMM-1でデジタルアウトを選ぶと
MM-1のボリュームがスルーされます。どちらもスルーされるわけです。
ナカミチのデッキはプリとしてでは無理でデッキとしてなら可能です。
ボリュームを持つDSP等に接続し、メインはDSPのボリユームを使用すればCD500にAT-DL3iを接続しても使用可能となります。
ちなみにデジタルの切り替えはスイッチ単押ではなく長押しだったような記憶があります。
ご参考にしてみてください。