ケーブルの考え方
TOMの浜田です。
今日は朝一にエムズラインの倉富さんご来店
残念ながら、別に変わったような新製品は無し、気になるブラックスDSPの話が中心だった
さて作業、まずデッドニングの仕込み

そしてインナーバッフルの製作
ルーターにてストックしてある型通りにカット

なぞるだけで同じものが出来るので大変便利

ただ、結構危険な道具の一つ(汗)
かれこれ二十数年前か、最初に見た時にはかなり驚いたのを覚えている

その合間にスピーカーケーブルの製作

アルミが巻き付けられている、手の込んだケーブル
私のケーブルの考え方、そりゃ~いいものはいいのですが
何よりもバランス

ケーブルや端子類はシステムや音によって選ぶ、そう最後の味付け
一概には言えないのですが
ギラギラしたハイ上がりでスピードの速いシステムにロジウム端子、更にギラついてやかましくなる
銅系のものでスピードを落とし温もりを出した方がいい
逆にゆったりしすぎる音や純正スピーカーにはロジウムが最適
ピシッと締まりが出て躍動感が出てくるくる
・・・世の中何事もバランスが大事...。
いつもありがとうございます。
今日もポチッとお願いします。(一日一回カウントされますのでご協力お願いします。)
人気投票
――――――――――――――――――――
←投票をお願いします♪
押してくれた皆様に何かいい事があります様に!! …いや、必ずあります。
今日は朝一にエムズラインの倉富さんご来店
残念ながら、別に変わったような新製品は無し、気になるブラックスDSPの話が中心だった
さて作業、まずデッドニングの仕込み

そしてインナーバッフルの製作
ルーターにてストックしてある型通りにカット

なぞるだけで同じものが出来るので大変便利

ただ、結構危険な道具の一つ(汗)
かれこれ二十数年前か、最初に見た時にはかなり驚いたのを覚えている

その合間にスピーカーケーブルの製作

アルミが巻き付けられている、手の込んだケーブル
私のケーブルの考え方、そりゃ~いいものはいいのですが
何よりもバランス

ケーブルや端子類はシステムや音によって選ぶ、そう最後の味付け
一概には言えないのですが
ギラギラしたハイ上がりでスピードの速いシステムにロジウム端子、更にギラついてやかましくなる
銅系のものでスピードを落とし温もりを出した方がいい
逆にゆったりしすぎる音や純正スピーカーにはロジウムが最適
ピシッと締まりが出て躍動感が出てくるくる
・・・世の中何事もバランスが大事...。
いつもありがとうございます。
今日もポチッとお願いします。(一日一回カウントされますのでご協力お願いします。)
人気投票
――――――――――――――――――――

押してくれた皆様に何かいい事があります様に!! …いや、必ずあります。