ナカミチ TD-1200SE LTD
TOMの浜田です。
先ほど初めてのお客様のご来店
“もし修理可能であるならば ” と、そこにはカセットデッキを手にしていた
ん、と見せていただくと
ウォ~~、こ・これはナカミチのTD1200SE、しかも100限定品のリミテッド

ナカミチ TD-1200SE LTD
当時、ナカミチの取扱店舗は厳選された数百店
中でもプロショップ中のプロショップ “ナカミチ スペシャルショップ” は全国でも20数件
ありがたいことに中四国で2件しかないナカミチスペシャルショップに当店が選ばれた!!
そのスペシャルショップでしか取扱ができない名機が、このTD-1200LTD

当時スペシャルショップ新人である(笑)当店は100台中わずか4台の販売(泣)
今でも1台はオーバーホールして保管しています。
もちろん今でも修理可能だとお伝えすると、お客様は大喜びで驚きを隠せないご様子!!
ん~~懐かしい、その頃ナカミチにかけた思い出が甦る
その次に出た、それも100台限定のTP-1200リミテッドは私も爆発
100台中40台近くを販売した
そして記録が、ナカミチにオーダーしたパワーアンプの数
一回の注文で76台・・・
・・・今考えても恐ろしい数、壁一面が埋まった(汗)...。
いつもありがとうございます。
今日もポチッとお願いします。(一日一回カウントされますのでご協力お願いします。)
人気投票
――――――――――――――――――――
←投票をお願いします♪
押してくれた皆様に何かいい事があります様に!! …いや、必ずあります。
先ほど初めてのお客様のご来店
“もし修理可能であるならば ” と、そこにはカセットデッキを手にしていた
ん、と見せていただくと
ウォ~~、こ・これはナカミチのTD1200SE、しかも100限定品のリミテッド

ナカミチ TD-1200SE LTD
当時、ナカミチの取扱店舗は厳選された数百店
中でもプロショップ中のプロショップ “ナカミチ スペシャルショップ” は全国でも20数件
ありがたいことに中四国で2件しかないナカミチスペシャルショップに当店が選ばれた!!
そのスペシャルショップでしか取扱ができない名機が、このTD-1200LTD

当時スペシャルショップ新人である(笑)当店は100台中わずか4台の販売(泣)
今でも1台はオーバーホールして保管しています。
もちろん今でも修理可能だとお伝えすると、お客様は大喜びで驚きを隠せないご様子!!
ん~~懐かしい、その頃ナカミチにかけた思い出が甦る
その次に出た、それも100台限定のTP-1200リミテッドは私も爆発
100台中40台近くを販売した
そして記録が、ナカミチにオーダーしたパワーアンプの数
一回の注文で76台・・・
・・・今考えても恐ろしい数、壁一面が埋まった(汗)...。
いつもありがとうございます。
今日もポチッとお願いします。(一日一回カウントされますのでご協力お願いします。)
人気投票
――――――――――――――――――――

押してくれた皆様に何かいい事があります様に!! …いや、必ずあります。
ナカミチ CA-1000
TOMの浜田です。

日産デイズ
本日納車、本当は昨日完成予定だったのですが
思うこと全てをやっていたら一日遅れてしまった(汗)
しかし、出てきた音を聴くと報われる

インナーの、ここから出てくる音とは思えないほど重く、レスポンスがいい
満足だ!! 私が(笑)
さて、普段見ることのない “カーオーディオマガジン”

カスタム色が強いのでカーオーディオが勘違いされる(笑)
しかし今回の記事、これは見逃がせない…

ナカミチCA-1000
本家のナカミチが完全に絶たれた今、その弟である仁朗さんが “Niro” ブランドではなく
ナカミチの名前を大きく出してきた。
気になるシステムはフルデジタルで、パワーアンプはなんと48V駆動(汗)
入力は光とコアキのデジタルのみ …これも悩みどころ
大のナカミチファンである私は大いに期待したいところ
ナカミチ復活なるか!!
しばらくは目が離せない...。
いつもありがとうございます。
今日もポチッとお願いします。(一日一回カウントされますのでご協力お願いします。)
人気投票
――――――――――――――――――――
←投票をお願いします♪
押してくれた皆様に何かいい事があります様に!! …いや、必ずあります。

日産デイズ
本日納車、本当は昨日完成予定だったのですが
思うこと全てをやっていたら一日遅れてしまった(汗)
しかし、出てきた音を聴くと報われる

インナーの、ここから出てくる音とは思えないほど重く、レスポンスがいい
満足だ!! 私が(笑)
さて、普段見ることのない “カーオーディオマガジン”

カスタム色が強いのでカーオーディオが勘違いされる(笑)
しかし今回の記事、これは見逃がせない…

ナカミチCA-1000
本家のナカミチが完全に絶たれた今、その弟である仁朗さんが “Niro” ブランドではなく
ナカミチの名前を大きく出してきた。
気になるシステムはフルデジタルで、パワーアンプはなんと48V駆動(汗)
入力は光とコアキのデジタルのみ …これも悩みどころ
大のナカミチファンである私は大いに期待したいところ
ナカミチ復活なるか!!
しばらくは目が離せない...。
いつもありがとうございます。
今日もポチッとお願いします。(一日一回カウントされますのでご協力お願いします。)
人気投票
――――――――――――――――――――

押してくれた皆様に何かいい事があります様に!! …いや、必ずあります。
ナカミチ 1000dac
TOMの浜田です。

本日はナカミチ、名機のご紹介!!
かなり過去の物になりますが私の私物です。
ナカミチ1000dac(Digital Analog Convertor)
デジタル信号をアナログ信号に変換する機器

CDやチェンジゃーの中にもDAコンバータが内蔵されているのですが、
それを使用せず音の良い外付DACを使用するの方が多く、当時当店では殆どの方がセット購入。
もちろんDACのメーカーにより音は全く異なるものでした。
しかし当時はCDで最高のものをと言うとナカミチだったので
必然的にDACもナカミチということになっていました。
(ナカミチ以外ではサウンドストリームのDACも人気ありましたが質感がイマイチ)
ナカミチの100dacがナカミチの最高機でしたが100台限定でこの1000番の登場!!

さすがバブル期全盛に作られただけあって非常に贅沢な作りです。
100のdacシルバー色から1000dacはヘアライン入りの質感高いブラック
値段も100dacの¥150,000から¥20,000アップの¥170,000でした。
音の違いはと言えば、正直それほど分からなかった記憶があります。
最近気になるのですがこの時代の名機を使い、現在のブラックスのマトリックスX2あたりで
ダイヤトーンクラスのスピーカーを駆動するとどうなるのでしょうか?
(現在ではRexatのコアキケーブルも出ている事だし・・・)
…おそらくとんでもない音になりそうな、そんな予感が
いつもありがとうございます。
今日もポチッとお願いします。
――――――――――――――――――――
←投票をお願いします♪
――――――――――――――――――――
押してくれた皆様に何かいい事があります様に…

本日はナカミチ、名機のご紹介!!
かなり過去の物になりますが私の私物です。
ナカミチ1000dac(Digital Analog Convertor)
デジタル信号をアナログ信号に変換する機器

CDやチェンジゃーの中にもDAコンバータが内蔵されているのですが、
それを使用せず音の良い外付DACを使用するの方が多く、当時当店では殆どの方がセット購入。
もちろんDACのメーカーにより音は全く異なるものでした。
しかし当時はCDで最高のものをと言うとナカミチだったので
必然的にDACもナカミチということになっていました。
(ナカミチ以外ではサウンドストリームのDACも人気ありましたが質感がイマイチ)
ナカミチの100dacがナカミチの最高機でしたが100台限定でこの1000番の登場!!

さすがバブル期全盛に作られただけあって非常に贅沢な作りです。
100のdacシルバー色から1000dacはヘアライン入りの質感高いブラック
値段も100dacの¥150,000から¥20,000アップの¥170,000でした。
音の違いはと言えば、正直それほど分からなかった記憶があります。
最近気になるのですがこの時代の名機を使い、現在のブラックスのマトリックスX2あたりで
ダイヤトーンクラスのスピーカーを駆動するとどうなるのでしょうか?
(現在ではRexatのコアキケーブルも出ている事だし・・・)
…おそらくとんでもない音になりそうな、そんな予感が
いつもありがとうございます。
今日もポチッとお願いします。
――――――――――――――――――――

――――――――――――――――――――
押してくれた皆様に何かいい事があります様に…
ナカミチ限定モデル
TOMの浜田です。
去年の5月31日でナカミチの国内販売が終了して、早くも1年3ヶ月が経ちます。
当店もNSS(ナカミチスペシャルショップ)として15年余り活動してきたので
かなりのショックでした。
これほど数々の名機を世に放ったメーカーは他にないと思います。
ナカミチ 限定モデル ヒストリー (限定商品を中心に私の感じたまま、まとめてみました)
TD-1200SE LTD (TD-1200SEの限定モデルで100台限定)
当時では珍しいピアノ調ブラックで質感の高さには驚きました。
カセットテープ全盛でCDで聞くよりもカセットテープに録音して聞いたほうが良かった記憶があります。
入力はCDチェンジゃーとAUXがあるのですがCDの方に繋ぐと音が悪く、CDチェンジゃーは
必ずAUX側に接続する必要がありました。
1000TD (100TDの限定モデルで100台限定)
斬新なメカニズムでTD-700のフェイスを持ちボタンを押すとフェイスが裏返り
CDチェンジゃーコントロール表示のフェイスに変わる画期的なものでしたが、
当店での販売数は比較的少なかったです。
TP-1200LTD (TP-1200の限定モデルで500台限定)
ベースのTP-1200のトーンコントロールを排除する事により音質向上
プリなので単体での使用は出来ず、1000DAC、1000MBの接続でCDを聞くことが出来ました。
(1000DAC、1000MBは限定各100台)
このシステムではCDを聞く為のセットだけで65万円していました。
CD-700
やっとCD単体でのハイエンドモデル登場
音は良いのですが、発売当初はとにかく壊れました。30台販売すると25台くらい修理があり
多い日で一日5台くらいの取り外しと修理の日々。
CD-700ミレニアム(2000年記念モデル)
CD-700のトーンコントロールを排除する事により音質向上
音質もかなり良く、故障も幾分少なくなり、それでも3割位の故障はありました。
とにかく良く売れました。
販売するときは必ず、よく壊れますが音質が良いです。
と壊れる話を前提の上販売していました。
CD-700Ⅱ
フェイスの色が変わり電源強化されたモデル。
なにより故障が少なくなりました。音質はミレニアムの方が少し… 上かな?
CD-700Ⅱ K.Kobayashi Tuning
究極のCDプレイヤー、100台限定モデル。
数少ないナカミチスペシャルショップの中で
さらに限定され6店舗だけに販売することが許された幻のヘッドユニット。
なんと一週間で完売。
音楽関係の方や音楽評論家の脇森先生も手に入れられました。
CDプレイヤーではこのコバヤシチューニングに勝る機種はないのでは。
脇森先生から(安すぎる! 80万くらいの音はしている)と当時お聞きしました。
またナカミチの小林さんと会議の席で「壊れすぎるので何とかしてください」といったのですが
音優先だから壊れても仕方がない。と驚きの返答が忘れられません。
色々とありましたが…

私にとってナカミチは最高に素敵なオーディオメーカーでした。
去年の5月31日でナカミチの国内販売が終了して、早くも1年3ヶ月が経ちます。
当店もNSS(ナカミチスペシャルショップ)として15年余り活動してきたので
かなりのショックでした。
これほど数々の名機を世に放ったメーカーは他にないと思います。
ナカミチ 限定モデル ヒストリー (限定商品を中心に私の感じたまま、まとめてみました)
TD-1200SE LTD (TD-1200SEの限定モデルで100台限定)
当時では珍しいピアノ調ブラックで質感の高さには驚きました。
カセットテープ全盛でCDで聞くよりもカセットテープに録音して聞いたほうが良かった記憶があります。
入力はCDチェンジゃーとAUXがあるのですがCDの方に繋ぐと音が悪く、CDチェンジゃーは
必ずAUX側に接続する必要がありました。
1000TD (100TDの限定モデルで100台限定)
斬新なメカニズムでTD-700のフェイスを持ちボタンを押すとフェイスが裏返り
CDチェンジゃーコントロール表示のフェイスに変わる画期的なものでしたが、
当店での販売数は比較的少なかったです。
TP-1200LTD (TP-1200の限定モデルで500台限定)
ベースのTP-1200のトーンコントロールを排除する事により音質向上
プリなので単体での使用は出来ず、1000DAC、1000MBの接続でCDを聞くことが出来ました。
(1000DAC、1000MBは限定各100台)
このシステムではCDを聞く為のセットだけで65万円していました。
CD-700
やっとCD単体でのハイエンドモデル登場
音は良いのですが、発売当初はとにかく壊れました。30台販売すると25台くらい修理があり
多い日で一日5台くらいの取り外しと修理の日々。
CD-700ミレニアム(2000年記念モデル)
CD-700のトーンコントロールを排除する事により音質向上
音質もかなり良く、故障も幾分少なくなり、それでも3割位の故障はありました。
とにかく良く売れました。
販売するときは必ず、よく壊れますが音質が良いです。
と壊れる話を前提の上販売していました。
CD-700Ⅱ
フェイスの色が変わり電源強化されたモデル。
なにより故障が少なくなりました。音質はミレニアムの方が少し… 上かな?
CD-700Ⅱ K.Kobayashi Tuning
究極のCDプレイヤー、100台限定モデル。
数少ないナカミチスペシャルショップの中で
さらに限定され6店舗だけに販売することが許された幻のヘッドユニット。
なんと一週間で完売。
音楽関係の方や音楽評論家の脇森先生も手に入れられました。
CDプレイヤーではこのコバヤシチューニングに勝る機種はないのでは。
脇森先生から(安すぎる! 80万くらいの音はしている)と当時お聞きしました。
またナカミチの小林さんと会議の席で「壊れすぎるので何とかしてください」といったのですが
音優先だから壊れても仕方がない。と驚きの返答が忘れられません。
色々とありましたが…

私にとってナカミチは最高に素敵なオーディオメーカーでした。