テクニクス SC-C70MK2
TOMの浜田です。
やっと届いたテクニクス

開けてみた

ラジオアンテナやらリモコン類
そして本体

おおっ、質感高っ

リモコンの質感はあまり良くなかったのですが(笑)

SC-C70MK2
アクリルパネルを(ガラスじゃないんだ)手動でスライドさせてと、早速CDを聴いてみた

普通に無難な音、バランスはいい
しばらく聴いて、さてここからが本番!!
DAPに光で接続、ケーブルはスウェーデン製いつものスープラ

おおっ、これこれ!!
無茶苦茶いい音、上から下までバランスよく伸びもいい
正直期待以上の音、見た目の質感高いし大正解

どうぞ、迷わず当店にてお買い求めください(笑)
当店ならではの特典付きで全国お送りいたします。
お問合せはこちらから
プロショップトム
asaka@md.pikara.ne.jp
SC-C70MK2
https://jp.technics.com/products/c70mk2/
・・・よろしくお願い致します。
いつもありがとうございます。
今日もポチッとお願いします。(一日一回カウントされますのでご協力お願いします。)
人気投票
――――――――――――――――――――
←投票をお願いします♪
押してくれた皆様に何かいい事があります様に!! …いや、必ずあります。
やっと届いたテクニクス

開けてみた

ラジオアンテナやらリモコン類
そして本体

おおっ、質感高っ

リモコンの質感はあまり良くなかったのですが(笑)

SC-C70MK2
アクリルパネルを(ガラスじゃないんだ)手動でスライドさせてと、早速CDを聴いてみた

普通に無難な音、バランスはいい
しばらく聴いて、さてここからが本番!!
DAPに光で接続、ケーブルはスウェーデン製いつものスープラ

おおっ、これこれ!!
無茶苦茶いい音、上から下までバランスよく伸びもいい
正直期待以上の音、見た目の質感高いし大正解

どうぞ、迷わず当店にてお買い求めください(笑)
当店ならではの特典付きで全国お送りいたします。
お問合せはこちらから
プロショップトム
asaka@md.pikara.ne.jp
SC-C70MK2
https://jp.technics.com/products/c70mk2/
・・・よろしくお願い致します。
いつもありがとうございます。
今日もポチッとお願いします。(一日一回カウントされますのでご協力お願いします。)
人気投票
――――――――――――――――――――

押してくれた皆様に何かいい事があります様に!! …いや、必ずあります。
テクニクス SC-C70MK2
TOMの浜田です。
東京在住の友人から一本の電話
浜田さん、お洒落なオールワンシステムのコンポがあるのですがどう思いますか・・・

パナソニックがテクニクスブランドで展開しているSC-C70MK2
テクニクスの名を付けるとは本気がうかがえる
例えば 三菱はダイヤトーン、ケンウッドはトリオ、そしてパイオニアがTADのように・・・
調べてみると、いいではないか
音を聴く前に、そのデザインにやられてしまった(汗)

SC-C70MK2
どこか Bang&Olufsen的なセンスの良さ

好評だった全モデルのSC-C70、それを更に進化させたSC-C70MK2
ノーマークだったのですが、やばいヤバイ(笑)
カラーはブラックとシルバー
SC-C70はシルバーのみだったのですが、MKⅡではブラックも選択できる

ブラック好きの私ですが、こいつはシルバーを選びそう
しかも当店の大好きな光TOS入力は96Kまで対応、これはマッチDSPと同じなので
お手持ちのDAPと接続すれば、さらにハイエンドの音に変わること間違いなし
こんないいものを手掛けないわけはない、という事で
メーカー直ではないのですが販売可能になった!!
どうぞ、迷わず当店にてお買い求めください(笑)
当店ならではの特典付きで全国お送りいたします。
お問合せはこちらから
プロショップトム
asaka@md.pikara.ne.jp
SC-C70MK2
https://jp.technics.com/products/c70mk2/
・・・よろしくお願い致します。
いつもありがとうございます。
今日もポチッとお願いします。(一日一回カウントされますのでご協力お願いします。)
人気投票
――――――――――――――――――――
←投票をお願いします♪
押してくれた皆様に何かいい事があります様に!! …いや、必ずあります。
東京在住の友人から一本の電話
浜田さん、お洒落なオールワンシステムのコンポがあるのですがどう思いますか・・・

パナソニックがテクニクスブランドで展開しているSC-C70MK2
テクニクスの名を付けるとは本気がうかがえる
例えば 三菱はダイヤトーン、ケンウッドはトリオ、そしてパイオニアがTADのように・・・
調べてみると、いいではないか
音を聴く前に、そのデザインにやられてしまった(汗)

SC-C70MK2
どこか Bang&Olufsen的なセンスの良さ

好評だった全モデルのSC-C70、それを更に進化させたSC-C70MK2
ノーマークだったのですが、やばいヤバイ(笑)
カラーはブラックとシルバー
SC-C70はシルバーのみだったのですが、MKⅡではブラックも選択できる

ブラック好きの私ですが、こいつはシルバーを選びそう
しかも当店の大好きな光TOS入力は96Kまで対応、これはマッチDSPと同じなので
お手持ちのDAPと接続すれば、さらにハイエンドの音に変わること間違いなし
こんないいものを手掛けないわけはない、という事で
メーカー直ではないのですが販売可能になった!!
どうぞ、迷わず当店にてお買い求めください(笑)
当店ならではの特典付きで全国お送りいたします。
お問合せはこちらから
プロショップトム
asaka@md.pikara.ne.jp
SC-C70MK2
https://jp.technics.com/products/c70mk2/
・・・よろしくお願い致します。
いつもありがとうございます。
今日もポチッとお願いします。(一日一回カウントされますのでご協力お願いします。)
人気投票
――――――――――――――――――――

押してくれた皆様に何かいい事があります様に!! …いや、必ずあります。
スコーカーベース DLS
TOMの浜田です。
今日はDLSのスコーカーベースやらツィーターベースとかの製作
DLSのスコーカーは、モレルCDM880の88mmより少し大きく外径は100mm
そしてインナーの型紙は付いているのですが、そのまま作ると強度が弱くなる
ルーターを使用して出っ張り3カ所の逃げを作る


写真では分かりづらいのですが、ユニット本体を固定してあるとこ

そして仕上がったスコーカーベース

半端なく精度は高い
今回のクリアランスはアルカンターラではなくてレザー用クリアランスに設定

そしてツィーターベースはパテ入れ一回目

最初はラインを出すというよりもリングとの接着、だから本当は見せたくない(笑)
ベースが小さいので半分飛び出している(汗)・・・
・・・まあ、それも計算済み(笑)...。
いつもありがとうございます。
今日もポチッとお願いします。(一日一回カウントされますのでご協力お願いします。)
人気投票
――――――――――――――――――――
←投票をお願いします♪
押してくれた皆様に何かいい事があります様に!! …いや、必ずあります。
今日はDLSのスコーカーベースやらツィーターベースとかの製作
DLSのスコーカーは、モレルCDM880の88mmより少し大きく外径は100mm
そしてインナーの型紙は付いているのですが、そのまま作ると強度が弱くなる
ルーターを使用して出っ張り3カ所の逃げを作る


写真では分かりづらいのですが、ユニット本体を固定してあるとこ

そして仕上がったスコーカーベース

半端なく精度は高い
今回のクリアランスはアルカンターラではなくてレザー用クリアランスに設定

そしてツィーターベースはパテ入れ一回目

最初はラインを出すというよりもリングとの接着、だから本当は見せたくない(笑)
ベースが小さいので半分飛び出している(汗)・・・
・・・まあ、それも計算済み(笑)...。
いつもありがとうございます。
今日もポチッとお願いします。(一日一回カウントされますのでご協力お願いします。)
人気投票
――――――――――――――――――――

押してくれた皆様に何かいい事があります様に!! …いや、必ずあります。
Mogami Model 722tii
TOMの浜田です。
愛媛県からのアウトランダー、今回ご依頼のパワーアンプ
知る人ぞ知るフェイズのモガミモデル

Mogami Model 722tii
残念ながら十数年前に第一フェーズは無くなっている
しかし、新品で眠っているところはある

まさにお宝発見!! (笑)

ダイヤトーンDSA1のネットワーク上のマットをフラットに加工し、モガミを積み込む

使用したRCAケーブルはレグザット、これまたお宝の45周年記念モデル

Rexat AT7727LTD
レグザットのRCAケーブルでは私のお気に入り ・・・かなり古いのですが(汗)
使い方に少々コツがいる、プラグ先端が柔らかい素材の為、一回差し込むと広がってしまう
そのまま使用するとノイズが入ったり、何よりも音の線が細くなる
そこで一回一回プライヤーで先端を整えて使用する

プライヤーも傷つけないよう先っぽはプラスティック製のモノ
何とか収まった

今年最後の奇跡か、シートステートのクリアランス数ミリ(汗)

念の為、保護用に特殊なマットを巻き付けその上からモケットを貼り付けた
これで一安心・・・
・・・AMPとのクリアランスが1mmになってしまった(笑)...。
いつもありがとうございます。
今日もポチッとお願いします。(一日一回カウントされますのでご協力お願いします。)
人気投票
――――――――――――――――――――
←投票をお願いします♪
押してくれた皆様に何かいい事があります様に!! …いや、必ずあります。
愛媛県からのアウトランダー、今回ご依頼のパワーアンプ
知る人ぞ知るフェイズのモガミモデル

Mogami Model 722tii
残念ながら十数年前に第一フェーズは無くなっている
しかし、新品で眠っているところはある

まさにお宝発見!! (笑)

ダイヤトーンDSA1のネットワーク上のマットをフラットに加工し、モガミを積み込む

使用したRCAケーブルはレグザット、これまたお宝の45周年記念モデル

Rexat AT7727LTD
レグザットのRCAケーブルでは私のお気に入り ・・・かなり古いのですが(汗)
使い方に少々コツがいる、プラグ先端が柔らかい素材の為、一回差し込むと広がってしまう
そのまま使用するとノイズが入ったり、何よりも音の線が細くなる
そこで一回一回プライヤーで先端を整えて使用する

プライヤーも傷つけないよう先っぽはプラスティック製のモノ
何とか収まった

今年最後の奇跡か、シートステートのクリアランス数ミリ(汗)

念の為、保護用に特殊なマットを巻き付けその上からモケットを貼り付けた
これで一安心・・・
・・・AMPとのクリアランスが1mmになってしまった(笑)...。
いつもありがとうございます。
今日もポチッとお願いします。(一日一回カウントされますのでご協力お願いします。)
人気投票
――――――――――――――――――――

押してくれた皆様に何かいい事があります様に!! …いや、必ずあります。
ボード製作
TOMの浜田です。
運転席下にネットワークを仕込む
簡単にですがネットワークボード製作
段差があるので底上げで

コーナーは丸みをつけ、角はトリマー一発!!
あらかじめ位置決めして穴もあけておく
仕上げに焼を入れ

これは気分的なものかもしれませんが、スパッとして気持ちがいい

ネットワークを止める際、プラスチック製ワッシャーを使用し、傷が入らないように

ここまでの気配りは私だけか(笑)
こうして仕上がるネットワークボード

縦横のバランスやアールのサイズもいい感じ

本当に簡単なものですが、どこか芸術を感じる

まあ自己満足かもしれないのですが、細かいところまで徹底的に追い込む
すでにいい音が見えてきた(笑)
そりぁ、間違いない・・・

・・・こだわりとセンスが違う(笑)...。
いつもありがとうございます。
今日もポチッとお願いします。(一日一回カウントされますのでご協力お願いします。)
人気投票
――――――――――――――――――――
←投票をお願いします♪
押してくれた皆様に何かいい事があります様に!! …いや、必ずあります。
運転席下にネットワークを仕込む
簡単にですがネットワークボード製作
段差があるので底上げで

コーナーは丸みをつけ、角はトリマー一発!!
あらかじめ位置決めして穴もあけておく
仕上げに焼を入れ

これは気分的なものかもしれませんが、スパッとして気持ちがいい

ネットワークを止める際、プラスチック製ワッシャーを使用し、傷が入らないように

ここまでの気配りは私だけか(笑)
こうして仕上がるネットワークボード

縦横のバランスやアールのサイズもいい感じ

本当に簡単なものですが、どこか芸術を感じる

まあ自己満足かもしれないのですが、細かいところまで徹底的に追い込む
すでにいい音が見えてきた(笑)
そりぁ、間違いない・・・

・・・こだわりとセンスが違う(笑)...。
いつもありがとうございます。
今日もポチッとお願いします。(一日一回カウントされますのでご協力お願いします。)
人気投票
――――――――――――――――――――

押してくれた皆様に何かいい事があります様に!! …いや、必ずあります。